冬の屋外メダカの「エアレーション」で水温はどれくらい下がる?

エアレーションしているタライのイメージ

冬場、屋外メダカにエアレーションすると…

水が撹拌かくはんされ、冷やされることは、何となく想像つきます。

しかし、エアレーションが「どれくらい水温を下げるのか?」、具体的な情報は見当たりませんでした。

そこで、実際に確認してみて、新たな気づきもあったので情報共有いたします。

目次

\ 完全無料・20分あればOK /

ネットショップを立ち上げておきませんか?

一方のタライにだけエアレーションして水温差を確かめてみた

実験を開始したのは3月6日。

スマホが3月6日・13時48分を表示

寒さのピークは過ぎたとはいえ、朝晩の冷え込みは厳しい3月初旬。

3月初旬の天気予報

3月16日には、近隣で雪も降りました。

実験にあたり、60Lタライを2つ並べ、水道水を張りました。

60Lタライを2つ並べた様子

水深は25㎝ほど。

タライにメジャーを当てて寸法を測る様子

計測するのは「底の水温」です。

メダ吉さん

冬場において、60Lタライの「表面と底の水温差」がおおむね0.3℃であることは、別の実験で確認済みだよ!

こちらの記事もあわせてご覧ください

同じタイミングで水を張ったものの、2つのタライに0.1℃の水温差が生じていました。

7.9℃と7.8℃を表示した2つの水温計

実験開始にあたり、誤差の範疇と考えて問題ないでしょう。

右側のタライにだけロカボーイを投入し、エアレーション開始。

ロカボーイ
水中のロカボーイ

エアーを送るのは「e‐AIR 6000WB」の2つある吐出口の内、一方のみから。

e‐AIR 6000WBのイメージ
e‐AIR 6000WB

エアレーションが、2つのタライの水温にどのような差を生じさせるか、確かめてみようというもの。

3月6日

スマホが3月6日・23時32分を表示

水温を確認したのは、水を張ってから10時間が経った深夜。

暗いでよく見えませんが、エアレーションしているのは左側のタライだけ。

深夜の2つのタライの様子

エアレーション無しのタライの水温6.8℃に対し、エアレーション中のタライの水温は6.6℃。

エアレーション無しの水温
エアレーション無し
エアレーション中の水温
エアレーション中

0.2℃の水温差ながら、エアレーションしているタライの水の方が、少しだけ冷やされていました

メダ吉さん

水深のあるタライだけど、計測しているのは「底の水温」だよ!

3月9日

スマホが3月9日・14時04分を表示

かなり暖かい一日で、お昼過ぎに水温を確認。

左側のタライだけ、がんがんエアレーション中。

2つのタライの内、一方のみエアレーションされている様子

エアレーション無しの水温7.5℃に対し、エアレーション中の水温は7.3℃。

7.3℃と7.5℃を表示した2つの水温計

思ったほどではないものの、エアレーション中のタライの水温の方が0.2℃低い状況。

同じ日の夕方にも水温を確認。

スマホが3月9日・17時49分を表示

エアレーション無しの水温8.2℃に対し、エアレーション中の水温は8.3℃。

8.3℃と8.2℃を表示した2つの水温計

これまでの結果と違い、エアレーション中の水温の方が0.1℃高い状況

ちょうど、夕日が差しているタイミングでした。

ベランダに夕日が差している様子

水面の方が温まりやすい状況で、底の水温よりも高かったと考えられます。

メダ吉さん

エアレーションの撹拌作用によって、温かくなった水面付近の水が底に沈み、これまでと水温差が逆転したと考えられるよ!

記録には残していませんが、この時間帯に何度か、同じような逆転現象が起こっていました

3月10日

スマホが3月10日・9時44分を表示

午前中に水温を確認。

エアレーション無しの水温7.6℃に対し、エアレーション中の水温は7.3℃。

7.3℃と7.6℃を表示した2つの水温計

エアレーション中のタライの水温の方が、0.3℃低い状況

3月17日

スマホが3月17日・8時05分を表示

昨日、近隣で雪が降るほど、急激に冷え込みました。

「どうせエアレーションするなら」ということで、新たに購入したろ材の使用準備。

バケツにろ材を入れ、その中にロカボーイを入れたイメージ

ロカボーイを「ろ材」の中に埋め込みましたが、エアレーション作用について、これまでと変わりありません。

エーハイム系よりコスパ高め

メダ吉さん

粒の細かい「ろ材」だと、ベランダとかでこぼれると非常にやっかいだけど、この「ろ材」はほど良い大きさで扱いやすいよ!

エアレーション無しの水温4.4℃に対し、エアレーション中の水温は3.5℃。

3.5℃と4.4℃を表示した2つの水温計

これまでとは違って、1℃近くも水温差が生じていました。

メダ吉さん

急激な冷え込みによって、水面が冷やされている最中だからと思われるよ!

エアレーションの撹拌作用によって、冷たい水面付近の水が底に沈み、大きな水温差を生じさせたと考えられます。

3月19日

スマホが3月19日・8時22分を表示

朝早くに水温を確認。

エアレーション無しの水温4.6℃に対し、エアレーション中の水温は4.2℃。

4.2℃と4.6℃を表示した2つの水温計

エアレーション中のタライの水温の方が、0.3℃低い状況。

実験結果による考察

あらかたな予想どおり、冬場、屋外メダカへのエアレーションは水温低下の原因です。

エアレーション無しエアレーション有り
3月6日23時32分6.8℃6.6℃
3月9日14時04分7.5℃7.3℃
17時49分8.2℃8.3℃
3月10日9時44分7.6℃7.3℃
3月17日8時05分4.4℃3.5℃

ただし、日が差して、水面が温まるような状況においては、この限りではありません

上記の結果による結論として、

エアレーションによる撹拌作用は、表面と底の水温差をなくす

というもの。

使用した60Lタライにおいて…

冬場の「表面と底の水温差」がおおむね0.3℃であることは、別の実験で確認済み。

こちらの記事もあわせてご覧ください

本来なら、0.3℃ほど温かいはずの底の水温が…

7.3℃と7.6℃を表示した2つの水温計

エアレーションしたタライは、底の水温も、表面と同じような水温に変化していました。

これを踏まえ、冬場の屋外メダカへのエアレーションは、

  • 多くのシーンで水温を下げてしまう
  • 容器全体を水面付近の水温に近づける
  • 深め容器がもつ「水温低下を軽減するメリット」を失う
メダ吉さん

水面が凍結するような寒い日ほど、水面と底で水温差が生じやすく、エアレーションで撹拌してしまうのはナンセンスだと思うよ!

【最後に】冬の屋外メダカのエアレーションで水温はどれくらい下がるか?

サウナで水風呂に入ったとき、人が出入りして水流が起こると、余計に冷たく感じます。

メダ吉さん

越冬中のメダカも、エアレーションで水流があると、実際の水温より冷たく感じているかも…

屋外メダカの越冬では、やはりエアレーション無し」の方が無難そうです。

逆に、暑い季節はエアレーションがどのような水温差を生じさせるか、夏場に同じような実験で確かめてみようと思います。

\ 完全無料・20分あればOK /

ネットショップを立ち上げておきませんか?

  • URLをコピーしました!
目次