メダカを傷つけない「タモ網」お探しでありませんか?

ミジンコ浮草をメダカに試してみた!育て方は?大きさは?どこで売ってる?

ミジンコ浮草を浮かべた様子

ミジンコ浮草をご存知でしょうか?

メダカの「オヤツ」「サラダ」なんて言われますが…

本当にメダカはミジンコ浮草を食べるのか、ベランダでも育てられるのか、色々と確かめてみたのでシェアいたします。

目次

\ 完全無料・20分あればOK /

ネットショップを立ち上げておきませんか?

本当にメダカはミジンコ浮草を食べるのか?

こちらがミジンコ浮草

ミジンコ浮草をお皿に浮かべた様子

立ち寄った、メダカ専門店で購入しました。

メダ吉さん

ホームセンターでは、売ってるの見たことないんだよね…

amazonでは販売されてるみたいです

【めだか街道】《国産・無農薬》ミジンコウキクサ

ミジンコ浮草を与えた様子を撮影してみました

メダ吉さん

確かに、メダカはミジンコ浮草を食べてるね!

そもそも「ミジンコ浮草」とは?

ミジンコ浮草は、サトイモ科の浮遊性水生植物です。

別名「仁丹藻じんたんも」と呼ばれ、原産はヨーロッパ南部だとか。

メダ吉さん

日本では、関東以西の本州・四国・九州・沖縄の水田や池沼に分布してるみたい

実は、とんでもなく栄養バランスに優れた「スーパーフード」のようです。

近年健康食品として注目されているユーグレナに匹敵する18種類のアミノ酸を含んでいて、 タイではその栄養バランスの高さから”ゲーンカイパム”と呼ばれるミジンコウキクサのスープもタイ料理としてふるまわれているみたい。 
出典:神畑養魚株式会社

ちなみに「ゲーンカイパム」とは、こんなスープ。

ゲーンカイパム
出典:街かどタイ料理
メダ吉さん

ユーグレナに匹敵するほどの、スーパーフードだったとは!

確かに、メダカに食べさせて「悪いはずない」といった印象ですね。

ミジンコ浮草が好む温度は? 越冬できるか?

ミジンコ浮草は、日当たりの良い温暖な気候を好みます。

メダ吉さん

関東以西にしか分布していないことからも、寒さにはそれほど強くないと思われるよ

ただし、福岡県においては、室内で枯れることはありませんでした

メダ吉さん

冬の間、カップに入れた状態で室内に置いてたけど、枯れることはなかったよ!

25℃前後を好むようなので、ライトを点灯し、ヒーターを入れた水槽に浮かべていれば、越冬可能と思われます。

実際に確認できたら追記いたします

ミジンコ浮草の大きさは? 針子は食べられる?

大きさは1mmほど。

ミジンコ浮草を定規で測る様子

針子に与えてみましたが、サイズ的に食べることはできませんでした。

針子とミジンコ浮草
メダ吉さん

1㎝を超えるような稚魚なら、食べることができるよ!

ベランダでミジンコ浮草を育ててみた(現在進行中)

百均の小さな容器で、ミジンコ浮草を育ててみます。

小さな容器とミジンコ浮草を入れた小皿

場所は、北北東に位置するマンションのベランダ。

ベランダから見た外の景色

直射日光が差し込むのは早朝2~3時間ですが、手すり壁がガラスなので、やさしい陽が差します。

使用する水は、メダカの飼育水。

メダカの飼育水を柄杓で汲む様子
メダカの飼育水を小さな容器に移す様子
メダ吉さん

メダカの飼育水には、浮草の養分となる窒素・リンが含まれているからね!

詳しい内容はこちら

ミジンコ浮草を投入。

ミジンコ浮草を小さな容器に投入
ミジンコ浮草が浮かぶ様子

8月14日開始です。

スマホが8月14日を表示した様子

気象条件はこんな感じ

8月14日付近の天気予報
メダ吉さん

水質に対する適応力が高く、pH4~10で生育できるらしいよ!

次の日

スマホが8月15日を表示した様子

何となく増えたような気も…

ミジンコ浮草を浮かべた小さな容器
ミジンコ浮草を浮かべた小さな容器2

2日後

スマホが8月16日を表示した様子

昨日の写真とくらべると、少し増えたような気が…。

当日のミジンコ浮草を浮かべた小さな容器
当日のミジンコ浮草を浮かべた小さな容器2

随時追記していきます。

ミジンコ浮草における3つの注意点

注意すべきはこちら

  1. 満腹のメダカはあまり食べない
  2. 他の容器に移る
  3. 野外への放流NG

1.満腹のメダカはあまり食べない

メダカはミジンコ浮草を食べます。

ただし、ブリーディング目的などで、欠かさずエサを与えているメダカは、ほとんど口にしない印象。

メダカが食べ残したミジンコ浮草
メダ吉さん

メダカにとって、それほど魅力的な食べ物ではないのかも…

2.他の容器に移る

ミジンコ浮草が浮かぶ容器で、網や柄杓を使うとそれらに付着します。

柄杓に付着したミジンコ浮草
メダ吉さん

そのまま使っちゃうと、別の容器にもミジンコ浮草が入ってしまうよ

3.野外への放流NG

ミジンコ浮草は、日本固有の浮草ではありません。

釣り人の道具などに「付着して移動したのではないか」と考えられているようです。

メダ吉さん

意図的に移入されたわけではないのに、日本で広く分布していることから、繁殖力の高さがうかがえるよね

野外などへの放流は、やはりNGですね。

以上、ミジンコ浮草における3つの注意点でした。

  1. 満腹のメダカはあまり食べない
  2. 他の容器に移る
  3. 野外への放流NG

その他、メダカにミジンコ浮草を利用する2つのメリット

その2つのメリットがこちら

  1. 水質浄化を兼ねられる
  2. 常備フードとなる

1.水質浄化を兼ねられる

メダカ飼育において、手軽に水質浄化を期待できるのが浮き草。

詳しい内容はこちら

その浮き草をメダカが食べられるとなると、水質を悪化させるどころか、水質浄化しながらエサやりもできる、まさに一石二鳥の方法と言えます。

2.常備フードとなる

メダカは胃がないため、こまめなエサやりが欠かせません。

しかも、消灯前や日暮れ前の1時間ほどは、エサを与えない方が無難です。

メダ吉さん

消化不良を起こしてしまい、最悪、メダカが昇天してしまうよ

となると、こまめなエサやりが難しい状況も考えられます。

そんなとき、ミジンコ浮草を浮かべておけば、お腹のすいたメダカが勝手に食べてくれるので安心です。

メダカにとって、ミジンコ浮草は常備フードのようなもの。

以上、メダカにミジンコ浮草を利用する2つのメリットでした。

  1. 水質浄化を兼ねられる
  2. 常備フードとなる

\ ただ今、amazonセール開催中!/

お得なメダカグッズをチラ見しておく

【最後に】ミジンコ浮草をメダカに試してみた!

ミジンコ浮草について詳しく知るほど、その凄さには驚きです。

今後はメダカの栄養補助食品として、上手く使いこなそうと思います。

メダ吉さん

冬はデンプンを葉に貯蔵するため、とくに栄養価が高いのだとか!

【めだか街道】《国産・無農薬》ミジンコウキクサ

\ 完全無料・20分あればOK /

ネットショップを立ち上げておきませんか?

  • URLをコピーしました!
目次