メダカの屋外冬越し対策!深め容器は水温的にどれほど有利か?

メダカの60Lタライに温度センサーを設置したイメージ

屋外メダカの冬越しに有利と言われる「深め容器」

  • 水量を確保しやすい
  • 水温変化が緩やか
  • 底まで凍結しづらい

といった理由からです。

しかし、きちんと水温を測って、その真偽を確かめた情報は見当たりませんでした。

冬の間、水温を計測を続けてみて、意外な発見があったので情報共有いたします。

目次

\ 完全無料・20分あればOK /

ネットショップを立ち上げておきませんか?

深い容器だと底が一番冷たくなるのでは?

お風呂に入ったとき、底が冷たくて「ヒヤッ」とした経験ありませんか?

その理由は、同じ水でも温度の違いによって重さが変化するから。

  • 水は温められると ➝ 軽くなる
  • 水は冷やされると ➝ 重くなる

水の温度と重さの関係性について、わかりやすい実験があります

温かい水と冷たい水の重さ:NHK for School

メダ吉さん

だとすると、深め容器は底にいくほど冷たくなってしまい、冬越しするメダカにとって、必ずしも良い環境とは言い切れないのでは?

しかし、冬場に深め容器の水温を測ってみた結果、おおむね底の方が温かい状況でした。

冬場の60Lタライの温度センサー
2つの水温計が水温を表示した様子
メダ吉さん

冷たい水は底に沈むはずなのに、何でだろう?

水は3.98℃より冷たくなると、逆に軽くなる

水の温度と重さの関係性はこちらでした

  • 水は温められると ➝ 軽くなる
  • 水は冷やされると ➝ 重くなる

しかし、水温3.98℃をさかいに、この関係性は逆転します

3.98℃よりもさらに冷やされると ➝ 逆に、水は軽くなっていく

その理由は、3.98℃よりも冷やされると、水の密度が小さくなっていくから。

水の温度と密度を示したグラフ
水の性質と役割(文部科学省)

液体の水とくらべ、固体の氷の密度が小さいことは、上の図からご確認いただけます。

メダ吉さん

だから、氷は水に浮くんだね!

水は冷やされると重くなるものの、3.98℃を超えて冷やされると逆に軽くなっていきます

メダ吉さん

凍結するような日には、3.98℃に冷やされた水が底に溜まって、メダカを守ってくれそうだね!

屋外メダカの水が凍結した日に、水温を計測した結果がこちら

メダ吉さん

確かに、タライの底の方は、3.98℃に近い水温3.0℃だったよ!

このような知識も踏まえ、冬場の屋外メダカにおける、深め容器の水温結果をご覧ください。

屋外メダカの冬越しに使用したのは60Lタライ

深め容器として使用したのは、カインズの60Lタライ。

60Lタライの側面
60Lタライを上から見たイメージ

高さ34cm、水を張ったときの水深は30cmほど。

amazonで探すとしたらこちら

トンボ 角型 タライ

実験に関し、その他の条件はこちらになります

  • タライを置いたのはマンションのベランダ
  • コンクリートに直置き
  • ベランダの方角は北北東
  • 直射日光が差すのは早朝2~3時間だけ
  • 海辺のため強い風が吹く日がある

60Lタライには、紅灯べにあかりの種親・越冬組を5匹入れました。

紅灯の種親4匹
紅灯の種親1匹

水温計測するのは、HATUSOKU 外部センサー付きデジタル温度計

HATUSOKU 外部センサー付きデジタル温度計

温度センサーのコードが長いので、深い容器の底まで沈められて便利。

メダ吉さん

知りたい期間の最低・最高水温も計測できる優れものだよ!

冬の間、60Lタライの水面と底の水温計測を続けた結果

実験を開始したのは12月中旬。

実験を行った頃の気象条件

福岡にも本格的な冬が到来しました。

水温計を2つ用いて、タライの水面と底に温度センサーを設置。

60Lタライの底と水面の2箇所に温度センサーを設置

冬の間、何度も水温を確認しながら、その違いを確かめていきます。

12月17日

スマホが12月17日・22時45分を表示したイメージ

タライの飼育水をすべて水換えした直後の様子

タライの飼育水をすべて水換えした直後

底(左側)も水面(右側)も、ほぼ同じ水温からのスタート。

2つの温度計

この日の夜間に確認してみると、底も水面も11.3℃でした。

底の水温を計測した温度計
底の水温
表面の水温を計測した温度計
水面の水温

12月18日

スマホが12月18日・13時22分を表示したイメージ

翌日のお昼どき。

少しだけ水温差が生じていました。

2つの温度計

水面の水温にくらべ、底の水温が0.3℃温かい状況

ちなみに、この日の気温はこんな感じ

当日の天気予報

タライの水温は、やはり外気温に影響されています。

メダ吉さん

冷たい水は底に沈むはずなのに、水面より、タライの底の方が温かいんだよね…

12月19日

さらに翌日の早朝。

スマホが12月19日・7時57分を表示したイメージ

60Lタライの紅灯は、底でじーとしています。

底でじーとしている紅灯

夜間から朝にかけて雨が降ったようです。

2つの温度計

昨日と同じく、水面よりも、底の水温が0.3℃温かい状況

メダ吉さん

翌日以降も、底の方が0.3℃ほど温かい状況が続いたよ!

2月4日

スマホが2月4日・8時29分を表示したイメージ

冷え込みが厳しく、うっすら降雪していました。

降雪した外の景色

遅ればせながら…

60Lタライに柿の葉を入れた様子

紅灯ちゃんたちが、寒さをしのぐための柿の葉を投入。

さすがに水温も低下してきました。

水温計が3.7℃を表示
水面の水温
水温計が4.3℃を表示
底の水温

水面の水温にくらべ、底の水温が0.6℃温かい状況

2日6日

スマホが2月6日・8時09分を表示したイメージ

ついに、屋外メダカの水が凍結。

屋外メダカの小さな容器が凍結した様子

しかし、60Lタライは大丈夫でした。

屋外メダカの小さな容器が凍結したときの60Lタライの様子

水面の水温2.4℃に対し、底の水温は4.3℃。

2つの水温計が4.3℃と2.4℃を表示

深め容器が、ようやく本領を発揮し始めた感じ。

メダ吉さん

水温が低下すると、体温まで低下してしまうメダカにとって、1.9℃の差は大きいと思うよ!

2日7日

スマホが2月7日・8時47分を表示したイメージ

本日もこんな状況。

激しい雪が降っている外の景色

この日も、60Lタライは凍結していませんでした。

激しい雪が降っているときの60Lタライの様子

水面の水温2.3℃に対し、底の水温は5.9℃。

2つの水温計が5.9℃と2.3℃を表示

水面より、底の水温が2.6℃も上回っている状況。

2日8日

スマホが2月8日・10時13分を表示したイメージ

ついに…

60Lタライの水が凍結した様子

60Lタライも凍結してしまいました。

氷の厚さは1㎝ほど。

60Lタライの水の厚み
メダ吉さん

水は0℃以下で氷るから、タライの水面が0℃以下に冷やされた証拠だね!

タライの水面に氷が張った状態で、水面の水温1.4℃に対し、底の水温は3.0℃。

2つの水温計が3.0℃と1.4℃を表示

水が一番重くなる3.98℃を超えて、タライ全体が冷やされたようです。

メダ吉さん

3.98℃に冷やされた水から底に沈んでいき、さらに冷やされた結果、底の水が3℃になったんじゃないかな…

深め容器は「水温変化が緩やか」かどうか確認してみた

小さな容器の水温も計測して、60Lタライと比較してみました。

NVBOX22との水温差を比較

60Lタライの水温を確認した直後…

2つの水温計が6.5℃と6.2℃を表示

60Lタライの目の前に置いてあるNVBOX22の水温を計測。

2つの温度計と60LタライとNV BOX

この時間帯、より直射日光が差すのはNVBOX22の方です。

しかしながら、60Lタライの水面の水温6℃に対し、NVBOX22の水温は4.7℃。

メダ吉さん

60Lタライの底の水温は6.3℃だったので、NVBOX22との水温差は1.6℃と大きいね!

4L容器との水温差を比較

60Lタライのすぐ近くに、ミジンコを入れた4L容器があります。

60Lタライ
60Lタライのすぐ近くの4L容器

1月1日・午前7時52分に、2つの容器の水温を計測してみました。

スマホが1月1日・7時52分を表示したイメージ

60Lタライの水温6.4℃に対し、4L容器の水温4.8℃。

2つの水温計が6.4℃と4.8℃を表示

60Lタライの水温が、4L容器を1.6℃上回る状況でした。

【考察】冬の間に水温計測を続けた結果

冬の屋外メダカに深め容器を使用するメリットとして、

  • 全体的に水温を低下させづらい
  • 底の水温を温かめにキープしやすい
  • 凍結するような寒い日ほど水温的に有利

だと言えそうです。

水は温まりにくいぶん、冷めにくい性質であるため、水温低下が進むシーンでは、水量の多さは確実にアドバンテージとなるでしょう。

メダ吉さん

より大量の水を沸かす方が大変なように、夏場の暑さ対策においても、水量の多さはアドバンテージになるはずだよ!

水の性質上、3.98℃より冷やされた水は軽くなります。

メダ吉さん

水深があるほど、底に潜むメダカから、冷たい水を遠ざけてくれるんじゃないかな!

ただし、今回の経験で感じたのは「水の動き」の複雑さ

メダ吉さん

そのような水の動きをもたらすのが、気温であり「水温」なんだよね…

冷やされた水は重くなるため、水面より、底の水温の方が低くなるはずなのに、現実は違っていました

メダ吉さん

その理由はハッキリしないけど、底に沈んでいく冷たい水以上に、水面が冷やされるからだと思うよ

湖などでも、同じような状況が発生するようです。

夏になると、表面が暖かく湖底は冷たい水になり、密度的には安定な状態になるが(この状態を成層するという)、秋になると、表面温度が下がるため垂直方向の温度分布が変わり、水の対流が起こる。 引用:四季による湖水の温度変化(文部科学省)

60Lタライの水が冷やされた要因として、以下が考えられます。

  • 冷たい空気に直接触れる「水面」
  • 深め容器では面積が大きくなりがちな「側面」
  • 冷たいコンクリートに触れる「底面」

さらに、日照条件・風の有無などによっても、水の冷やされ具体は違ってくるでしょう。

メダ吉さん

そう考えると、人それぞれの置かれた環境・その日の気象条件などで、水温条件がまるで違ってくるかも…

今回の結果が、あなたの飼育環境においても、同じになるとは限らないのでご注意ください。

\ amazonセール開催中!/

今だけお得なメダカグッズをチラ見しておく

【最後に】深め容器は水温的にどれほど有利か?

屋外メダカの環境は人それぞれ。

だからこそ、一度は数値できちんと「見える化」して、ご自分の状況を把握しておくのがおすすめです。

水温状況を知るならこちら

HATUSOKU 外部センサー付きデジタル温度計

メダ吉さん

一度でも数値で確認しておくと、その後のメダカ飼育がグッと楽になるよ!

\ 完全無料・20分あればOK /

ネットショップを立ち上げておきませんか?

  • URLをコピーしました!
目次