アメブロではない自分だけのメダカサイトを持ちたくないですか?

水カビ病で瀕死のメダカを完治できた治療方法を完全公開!【画像付き】

水カビ病で瀕死の状態のメダカ
  • URLをコピーしました!

真夏日が続くとはいえ9月も下旬、そろそろ朝晩の冷え込みが気になり始めた矢先。

8℃以上冷え込んだ翌日、メダカに水カビ病が発生!

瀕死の状態から完治した塩浴&薬浴の全ステップを、実録・画像付きでご紹介いたします。

本ページはプロモーションが含まれています

目次

治療する前の水カビ病のメダカ【動画】

水カビ病を発症した当時、どのような状態だったか動画でご覧ください

右側の胸ビレをほとんど動かせずに、上手く泳げない状態。

浮かび上がってくることから、お腹にガスも溜まっているようです。

メダカの「水カビ病」とはこんな病気

水カビ病の原因は、メダカの飼育水に存在するカビ

カビ=真菌しんきんの一種

真菌とは?

酵母・糸状菌しじょうきん(いわゆるカビ)・キノコなどの総称

メダカの体表に傷がついたり、急激な水温低下で弱ったりしたとき、このカビが「水カビ病」を引き起こします。

メダ吉さん

白い綿わたのような水カビが、メダカのヒレ・エラ・傷口に付着するよ

水カビ病は別の病気から二次的に発生することも【画像付き】

「穴あき病」や「尾ぐされ病」の患部に、綿のような水カビが現れることもしばしば。

  • 穴あき病
    傷口がエロモナス菌に感染して、血がにじんだような箇所が現れる
  • 尾ぐされ病
    ヒレがカラムナリス菌に感染して、先っぽが白く濁り始める

エロモナス菌カラムナリス菌とは?

細菌の一種

水カビ病の原因である真菌(カビと、穴あき病・尾ぐされ病の原因である細菌とは、まったく別モノ

出典:衛微研

メダカが発症した病気によって治療薬が異なるのは、原因となる菌が違っているから。

メダ吉さん

水カビ病になったメダカを治療するとき、別の病気のことも少し知っておくと役立つよ!

ちなみに、メダカに病気を発症させる原因は大きく3つ。

  • 真菌(水カビ病など)
  • 細菌(穴あき病・尾ぐされ病など)
  • 寄生虫(白点病・エラ病など)

寄生虫による病気とは?

白点病:白点虫が体表に寄生

エラ病:繊毛虫などがエラに寄生(細菌が引き起こすことも)

お薬を選ぶときのざっくりとした目安

病名原因お薬
水カビ病カビ(真菌)メチレンブルー
穴あき病エロモナス(細菌)グリーンFゴールド
尾ぐされ病カラムナリス(細菌)グリーンFゴールド
白点病白点虫(寄生虫)メチレンブルー
エラ病繊毛虫(寄生虫)や細菌グリーンFゴールドなど
メダ吉さん

メダカの病気は色々あるけど、メチレンブルーグリーンFゴールドを準備しておけば、だいたい対処できると思うよ!

以下は、水カビ病を発症したメダカの画像です

「穴あき病」と思われる、血がにじんだような箇所

水カビ病を発症したメダカに見られた穴あき病

「尾ぐされ病」を発症した箇所。

水カビ病を発症したメダカに見られた尾ぐされ病

エラやヒレには、白い綿状の水カビも付着しています。

水カビ病を発症したメダカ

水カビ病を発症したとき、別の病気も発症していることが多いので、よく観察してみてください。

メダ吉さん

メダカの病気の多くは他の個体にもうつるため、一刻も早く隔離治療した方がいいよ!

水カビ病のメダカを塩浴&薬浴で治療してみた

メダカに水カビ病が発症した当初から、完治するまでを順を追ってご紹介いたします。

1.屋外飼育のメダカに水カビ病が発生!

真夏日が続くとはいえ9月も下旬、朝晩の冷え込みが気になり始めました。

水カビ病治療のため塩浴&薬浴を実施した時期の天候

メダカの屋外容器に最低・最高水温を計測できる水温計を設置。

デジタル水温計のイメージ

ここ2日ほどの間に、8℃近くの水温差が生じていました。

ここ数日間の最低水温
最低水温
ここ数日間の最高水温
最高水温

この水温計が一つあるだけでメッチャ便利

外部センサー付きデジタル温度計

浮かべるタイプも使っていますが、計測できるのは水面付近の温度。

水面に浮かべる水温計の温度と外部センサー付きデジタル温度計の温度が異なるイメージ

しかし、メダカが越冬するにあたり、重要になるのは容器の底の水温。

物陰に潜んで、しばらく見かけなかったメダカ(紅灯)ちゃん。

物陰に潜んで見かけなかったメダカ(紅灯)

なっ…、なっんと、水カビ病を発症しているではありませんか!

プラケースに移して詳しく観察。

プラケースに移してメダカ(紅灯)を観察

体のいたるところに水カビが付着して、ほとんど泳げない状態。

それに「穴あき病」や「尾ぐされ病」まで…

穴あき病を発症したメダカ(紅灯)
尾ぐされ病を発症したメダカ(紅灯)

他のメダカも確認したところ、水カビ病を発症しているのは、この一匹だけでした。

メダ吉さん

日頃からこまめに換水していたので、水質が直接的な原因ではなく、急激な水温低下の影響が大きそう

早急な隔離治療が必要な状況です。

メダカの病気を早期発見できたのはこの水温計のお陰です

2.小さな容器に隔離しての塩浴

水カビ病の症状が重かったので、今回は塩浴に薬浴を併用することにしました。

  • 塩浴の主な目的:メダカの体力温存
  • 薬浴の主な目的:原因となる菌・カビ・虫を退治

メダカに負担をかけないよう、まずは「塩浴」から開始。

塩浴を始めるにあたり用意したのがこちら

  • 岩塩
  • 小さな容器
  • ヒーター
  • エアレーション

百均で購入した小さな容器に、3Lの水を張りました。

小さな容器に3Lの水を張ったイメージ

使用した水は、病気を発症したメダカの飼育容器からすくった水。

元の飼育水を使った理由がこちら

  • 飼育水自体に問題があるとは思えなかった
  • 水質変化による負担をかけたくなかった

ヒーターとエアレーションを設置。

小さな容器にヒーターとエアレーションを設置

エアレーションすることで、酸欠を気にすることなく小さな容器での塩浴・薬浴が可能となります。

メダ吉さん

小さな容器で塩浴・薬浴すると、塩や薬剤も少量で済むんだよね!

塩浴・薬浴を水換えしながら一週間も続けると、思った以上に塩・薬剤が必要となり、そのぶん費用もかかるので注意してください!

3.塩分濃度0.5%の水をつくる

3Lの水を塩分濃度0.5%にするには、15gの塩が必要になります。

デジタルスケールに15gの減塩をのせたイメージ

重量をデジタルで細かく計れて便利です

デジタルスケール

5年以上使ってますが、電池も長持ちするし、まったくヘコたれません。

病気のメダカを移す前に水温チェック。

水温計のイメージ

水カビ病は20℃以下で進行が早まり、25℃くらいから活性が下がるそうです。

メダ吉さん

塩浴中は25℃以上をキープしたいところ

水温が問題ないことを確認した上で、水カビ病のメダカを移します。

水カビ病を発症したメダカを移すイメージ
メダ吉さん

この時点では、元の飼育水を使っているので、メダカにほとんど負担ないはずたよ!

10分間隔で、15gの岩塩を3回に分けて投入。

15gの岩塩を10分ごと3回に分けて投入するイメージ

岩塩はゆっくり溶けますが、より緩やかな水質変化となるよう配慮しました。

すべての岩塩を投入し終わったあと、容器を屋内へ移動。

塩浴の容器を屋内へ移動したイメージ

朝晩の気温差が大きくなりつつある屋外は避けました。

メダ吉さん

これで水カビ病の治療1日目を終えたよ

塩浴における塩の量の計算方法など詳しく解説

4.塩浴と併用してメチレンブルーも投入

2日目

一日の塩浴で、メダカのエラに付着していた水カビが剥がれ落ちていました。

剥がれ落ちた水カビのイメージ

塩がもたらす浸透圧によって、水カビが死滅したものと思われます。

浸透圧しんとうあつとは?

薄い液から濃い液のほうへ、境にある半透膜を通って溶媒が移っていくときに生じる圧力。浸透圧は、両方の液の濃度の差さに比例する
引用:キッズネット

メダ吉さん

ナメクジに塩をかけると、体内の水分を塩に奪われてシボんじゃうよね。あの現象が浸透圧だよ!

メダカの体内の塩分濃度は水よりも濃いため、体内に吸収した不要な水分を常に排出しなければならず、この負担を軽くしてやるのが「塩浴です。

メダ吉さん

飼育水をメダカの体内の塩分濃度に近づけてあげるんだね!

この浸透圧によって、カビや細菌が死滅するという副次効果もあるようです。

メダカの状態を確認したあと、新たな容器に2Lの水を用意。

別の容器に2Lの水を張ったイメージ

この水はカルキ抜きした新水です。

メダ吉さん

一晩おいて、メダカが塩分濃度の高い水にも慣れたはずなので、ここから新水を使い始めたよ!

2Lの水に対し10gの岩塩を投入し、塩分濃度0.5%の水をつくります。

2Lの水に対し10gの岩塩を投入するイメージ
メダ吉さん

水換えで塩分濃度が下がってしまうと、治療効果がなくなってしまうから、新しい水にも必ず塩を添加してね!

さらにメチレンブルーを2滴ほど。

メチレンブルーを2滴投入するイメージ
メダ吉さん

メチレンブルー1滴は0.05mlと認識しているよ

塩浴が効果的だったのと、メダカの負担を考慮して、メチレン水は薄めにしました。

通常のメチレン水の濃度は?

商品説明では、40~80Lの水に対しメチレンブルー10mlと表記

追記

初めてのメチレンブルーはドキドキしますが、針子でも大丈夫なお薬です。

病気になったメダカがいる場合、メチレンブルーの適用症状であれば、ためらわず使用してください。

病気になってからでは手遅れなので、1本ストックしておくのが絶対おすすめ!

created by Rinker
ドギーマン
¥1,562 (2024/12/04 13:51:39時点 Amazon調べ-詳細)

塩分濃度0.5%のメチレン水の出来上がり。

塩分濃度0.5%のメチレン水のイメージ

このメチレン水を加えていくため、塩浴中のメダカの水を2L排出します。

メダカのいる水を2L排出するイメージ

つまり、2/3ほど水換えすることになります。

10分間隔、3回に分けてメチレン水を加えていきました。

10分間隔、3回に分けてメチレン水を投入するイメージ
メダ吉さん

数回に分けてメチレン水を加えていくことで、塩浴に慣れたばかりのメダカの負担を軽減できるよ!

0.5%の塩分濃度をキープしつつ、メチレンブルーによる薬浴もスタート。

0.5%の塩分濃度をキープしつつ、メチレン水が完成したイメージ

メチレンブルーは紫外線で分解され、効果が弱まるので、日光のとどかない屋内での薬浴がおすすめです。

メダ吉さん

翌日以降も、塩分濃度0.5%のメチレン水をつくって、10分間隔で3回にわけて2/3の水換えを続けたよ!

5.水カビ病で瀕死の状態のメダカが回復傾向に

3日目

調子が上向いてきたので、試しに数粒だけ餌を与えてみることに。

水カビ病を発症したメダカが餌を食べているイメージ

食欲も戻ってきたようです。

メダ吉さん

ただし、大量に餌を与えるのはNGだよ!

消化に体力を使わないよう、水質が悪化しないよう、ほんの数粒にとどめました。

5日目

プラケースに移して、メダカの状態を詳しく観察。

穴あき病・水カビ病が完治しているイメージ

穴あき病やエラの水カビは、ほとんど消失していました。

しかし、腹ビレの先端は白く濁っているのが気になります。

水カビ病だったメダカの腹ビレの先端が白く濁っているイメージ

同品種の健康なメダカの腹ビレも、先端は少し白っぽいのですが、念のためもう2日ほど塩浴&薬浴を続けます。

メダ吉さん

3日目以降は、水質を悪化させない程度に、ほんの少しだけ餌を与えているよ!

現状におけるメダカの状態がこちら

6.水カビ病をはじめ、穴あき病・尾ぐされ病も完治

8日目(7日間の塩浴&薬浴を終えた翌日)

7日間にわたり塩浴&薬浴した結果、水カビ病をはじめ、穴あき病・尾ぐされ病も完治。

水カビ病だったメダカが、水カビ病・穴あき病・尾ぐされが完治したイメージ
水カビ病だったメダカが、水カビ病・穴あき病・尾ぐされが完治したイメージ2
水カビ病だったメダカが、水カビ病・穴あき病・尾ぐされが完治したイメージ3

腹ビレの先端が少し裂けているのは、尾ぐされ病の後遺症と思われます。

メダ吉さん

ヒレの裂けについては、今後の回復を期待したいところ

メダカの塩浴&薬浴からの戻し方

水カビ病などが完治したので、塩浴&薬浴からいつもの環境へ戻していきます。

戻し先は、同品種のメダカが泳ぐ屋内水槽。

塩浴&薬浴中のメダカを、戻し先の水で「水合わせ」するため、必要なぶんだけ汲んでおきます。

戻し先の屋内水槽のイメージ
戻し先の屋内水槽
戻し先の屋内水槽の水を汲んでいるイメージ
水槽の水を汲む

2つの水に水温差がないことを確認。

塩浴&薬浴中の水と屋内水槽の水の水温を確認
メダ吉さん

水温差があると、せっかく回復したメダカが弱ってしまうから注意してね!

塩浴&薬浴中の水を2/3だけ排出。

塩浴&薬浴中の水を2/3排出するイメージ
塩浴&薬浴中の水を2/3排出したイメージ
2/3排出した状態

少しゆっくりめの20分間隔で、3回に分けて戻し先の水を足していきます。

塩浴&薬浴中の水に戻し先の水を足していくイメージ
塩浴&薬浴中の水に戻し先の水を足し終えたイメージ
戻し先の水を足し終えた状態

メチレン水を水槽に入れたくないので、移動に使う柄杓には、戻し先の水を汲んでおきます。

メダカを移動させる柄杓のイメージ

メダカをすくって柄杓へ。

メダカをすくって柄杓へ移動したイメージ

柄杓の水ごと水槽に放てば、塩浴&薬浴からの戻しは完了です。

柄杓の水ごと屋内水槽へ放つイメージ
メダ吉さん

戻し先の水を使ってゆっくりと水合わせすることで、水質変化による負担を抑えつつ、塩浴&薬浴からいつもの環境へ戻すことができるよ!

追記

7日間の塩浴で必要になった岩塩は75g

7日間の塩浴で必要になった岩塩の総量イメージ

以前「メダカブリーダ-監修」の岩塩を使っていましたが、毎月のランニングコストが割高でした。

こちらの岩塩を使うようになって、費用がずいぶん抑えられています

【最後に】水カビ病で瀕死のメダカを完治できた治療方法

水カビ病の治療には労力を要します。

とはいえ、ほとんどの病気の治療方法が、同じような流れです。

大切な一匹を病気で失わないためにも、ご紹介した治療方法をぜひご参考ください!

水カビ病の治療の流れを動画でご視聴いただけます

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次