メダカを傷つけない「タモ網」お探しでありませんか?

メダカの卵の取り方!卵を見つけたら採取するタイミングは?

メダカの産卵床

メダカの卵を初めて見つけたとき、感動とともに「ヤバッ」って感じでした。

何をどうすればいいか、わからなかったから…

同じような状況の方に、卵を見つけたらまずやるべきこととして、卵の「取り方」をご紹介いたします。

目次

\ 完全無料・20分あればOK /

ネットショップを立ち上げておきませんか?

メダカの卵はこんな見ため!【画像あり】

メダカを飼い始めたばかりのころ、これが本当に卵なのか半信半疑でした。

こちらがメダカの卵です

メダカの産卵床に付着した有精卵と無精卵
メダ吉さん

有精卵は薄黄色で透明なのに対し、無精卵は白く濁ってるよ

卵のサイズは直径1mmくらい。

メダカの大きさからすると、わりと大きめなのかもしれません。

産卵床に付着させたまま孵化ふかさせるのは?

メダカの卵は、産卵床に付着させたままでも孵化ふかします。

孵化:卵をかえすこと

ただし、孵化率を少しでも上げたいなら、産卵床から取り離すのがおすすめ。

メダ吉さん

実は産卵床って、コケやエサの食べ残し・腐った無精卵・微生物など、色々なものが付着してるんだよね…

特に、エサの食べ残し腐った無精卵は、卵にカビを生えさせる原因です。

たとえば、メダカ容器に浮かべていた産卵床をもみ洗いしてみると…

メダカの産卵床をもみ洗いする様子

こんな感じ

メダカの産卵床をもみ洗いした後の水
メダ吉さん

画像ではよくわからないけど、汚れやゴマ粒のようなカイミジンコなど、うじゃうじゃしてるよ(汗)

カイミジンコ:貝虫の仲間でメダカは好んで食べません

卵を産卵床に付着させたままだと、水カビの発生リスクが高まるため、産卵床から取り離して孵化させる方が無難です。

メダカの卵は手で取っても大丈夫?

あの透明で、いかにも弱々しそうなメダカの卵。

メダ吉さん

指で軽くつまんだだけで、プチンッとつぶれちゃいそうだよね…

でも、ご安心ください!

潰れるのは無精卵だけで、ちゃんと生きている有精卵は、指でつまんだくらいで潰れることはありません

メダ吉さん

その理由は「多精拒否」にあるそうだよ!

多精拒否とは?

他の精子が卵へ侵入するのを防いだり、はいを保護したりするためのシステム

胚:精子を受けて卵の中で発生をはじめた幼生物

ニワトリの卵は白い殻なので、ちゃんと殻があることを認識できます。

メダ吉さん

メダカの卵は透明でわかりづらいけど、有精卵にはニワトリの卵の殻のようなものがあるとイメージしてね!

ちゃんと生きている有精卵であれば、手で取っても潰れることはありません。

卵を回収するタイミングは?

メダカが産卵してから、1時間は回収しない方が無難です。

産まれたばかりの卵は、まだ表面が硬くなっていないから。

メダ吉さん

卵が硬くなるまでに1時間ほどかかるよ!

産卵直後の卵を指でつまんでしまうと、簡単に潰れてしまいます

メダ吉さん

メダカの卵はいつの間にか産まれてたりするけど、メスのお腹に卵が付くのはだいたい早朝だから、そこから逆算するといいよ!

卵を回収するタイミングは、産まれて1時間を過ぎてからです。

メダカの卵の取り方(産卵床から手で取る方法)

取り方には色々あると思いますが、わたしなりの方法をご紹介させていただきます。

まずは水道水を汲み置く容器と、採取した卵を入れる小皿を準備。

水道水を汲み置く容器と小皿

水道水を汲んでおきます。

容器に水道水を汲む様子
メダ吉さん

カルキが入ったままの水道水でOK

メダカ容器から、産卵床を取り出します。

メダカ容器の産卵床
メダカ容器から産卵床を取り出した様子
メダ吉さん

産卵床は、百均のセリアなんかに売ってるよ!

浮き輪から、スポンジマット(産卵床)を取り外します。

浮き輪からスポンジマット(産卵床)を取り外した様子
メダ吉さん

「どうやって?」といった箇所に、卵が付着していたりするので、浮き輪とスポンジマットは取り外して確認した方がいいよ!

卵を見つけたら、一つひとつ指でつまんで取り離します。

産卵床に付着した卵を取り離す様子

移動先は、水道水を張った小皿の中。

取り離した卵を小皿へ移す様子

先ほど汲んだ容器の水道水を、小皿にも移しておきます。

メダ吉さん

メダカの卵はカルキ入り水道水で問題なし!むしろ卵の間はカビ予防のために、カルキが役立つよ

このとき、いくつかの卵が団子状になっていることがあります。

卵の表面のネバネバが付着糸ふちゃくし

メダ吉さん

指の腹でコロコロして一つひとつ卵をばらしておくと、水カビが発生しにくく、孵化率もアップするよ!

地味な作業ではありますが、卵をぜんぶ採取できました。

卵を採取しおわった小皿の様子
メダ吉さん

この後、小皿の水をメチレンブルー水溶液に交換するといいよ!

メチレンブルー水溶液の作り方はこちら

卵を取り終えたスポンジマット(産卵床)を、汲んでいる水道水でもみ洗い。

卵を採取した後の産卵床をもみ洗いする様子
メダ吉さん

次に産まれてくる卵の、カビの発生を抑えられるよ!

スポンジマット(産卵床)を、浮き輪に取り付けます。

スポンジマット(産卵床)を浮き輪に取り付け

次の産卵に備え、メダカ容器に浮かべておきます。

採取を終えた産卵床をメダカ容器に浮かべる様子

産卵床に付着した卵を見つけたとき、卵の取り方はこんな感じ。

メダ吉さん

卵が付着したのが水草だとしても、取り方は同じようなものだよ!

メダカのお腹から直接採取する方法もあります

\ ただ今、amazonセール開催中!/

お得なメダカグッズをチラ見しておく

【最後に】メダカの卵の取り方

メダカの大きな魅力の一つに「繁殖」があります。

メダ吉さん

卵が孵化して、針子が育つ喜びは何物にも代えられないよね!

そんな価値ある体験に、ここでの内容が少しでもお役に立てれば嬉しいです。

\ 完全無料・20分あればOK /

ネットショップを立ち上げておきませんか?

  • URLをコピーしました!
目次