飼育ノウハウ– category –
-
メダカの無精卵・有精卵を見分けるメチレン水のつくり方
メダカの無精卵・有精卵を見分けたいとき、メチレンブルーが役立ちます。 水で薄めたメチレン水に卵をつけておくと、無精卵などが青く染まるというもの。 しかし、メチ... -
メダカの卵はいつ産まれる?孵化するまでの日数・何日かかるかの計算方法
メダカの卵が孵化するまでの日数について、「水温25℃で約10日」はよく目にするところ。 しかし、水温が一定でない屋外など、この情報だけではピンとこないケースも少な... -
メダカ飼育に使えるPSB(光合成細菌)の増やし方
寒くなる前に、もうちょっとPSBを増やしておこう! ようやくPSB(光合成細菌)培養にも慣れてきましたが、最初は「エビオス錠?」「なんで胃腸薬?」といった感じでした... -
屋外メダカに一番の防寒対策はこれ!NV BOXで試してわかった越冬準備
水温が急激に下がる冬場、屋外のメダカが心配ですよね。 本格的な冬の到来を前に、ベランダのNV BOXであれこれ試し、一番効果的な防寒対策をついに発見! 時間もお金も... -
メダカの針子の餌におすすめゾウリムシの増やし方【生茶使用】
針子の餌に、ゾウリムシを増やしています。 キリンの「生茶」で培養すると、臭くないので助かります。 ゾウリムシを増やしたい「でも臭いのはイヤ!」といった方に、生... -
水カビ病で瀕死のメダカを完治できた治療方法を完全公開!【画像付き】
真夏日が続くとはいえ9月も下旬、そろそろ朝晩の冷え込みが気になり始めた矢先。 8℃以上冷え込んだ翌日、メダカに水カビ病が発生! 瀕死の状態から完治した塩浴&薬浴の... -
メダカの針子の餌におすすめゾウリムシの培養容器の作り方【5分で完成】
針子(メダカの赤ちゃん)の餌として、欠かせないゾウリムシ。 ゾウリムシは、キリンの「生茶」で増やせます。 そこで、ゾウリムシを培養するときの専用容器の作り方を... -
【警告】針子に生茶は危険!?ゾウリムシ入り生茶を与え続けた結果…
針子の餌に「ゾウリムシ」は知るところ。 ゾウリムシは、生茶で増やすことができます。 しかし、ゾウリムシを生茶ごと与えるとき、針子に良くないのではと不安になりま... -
この鉢・ビオトープでメダカは何匹飼える?それを知るための水量の計測方法
容器の水量をあまり気にすることなく、適当な数のメダカを入れてました。 しかし、酸欠により全滅させてしまったり、水質悪化でポツポツ昇天させてしまったり、遅ればせ... -
エサの食べ残しコケまみれメダカ水槽・容器を大掃除する方法
エサの食べ残しやコケまみれのメダカ水槽・屋外容器をきれいにしたい! でも一気に水換えするのは、メダカが昇天しそうで不安。 そこで、メダカの負担は軽めに、エサの...