飼育ノウハウ– category –
-
【動画あり】メダカの卵はどんなの?稚魚の2週間後~1ヶ月後の大きさは?
メダカを飼い始めのころ、卵がどんなものかわからず不安でした。 稚魚が産まれてから2週間~1ヶ月後の大きさも想像つかず、サイズ分けのタイミングなどに苦労したのを覚... -
メダカの稚魚(針子)の餌に「ゾウリムシ」がおすすめな理由とは?
メダカの稚魚(針子)が、餌を食べない! であれば、「ゾウリムシ」を試してみては? 針子にとって、ゾウリムシがいかに小さくて食べやすいか、実際の動画をご覧いただ... -
【ゾウリムシの水替え】古くなった培養液をリセットして新たに殖やす方法
針子の生き餌ならゾウリムシ! しかし、その小ささゆえに、生茶や豆乳といった培養液ごと与えなければならず、針子への影響が気になります。 特に、しばらく経った培養... -
【常識外】メダカの卵にライト・太陽光は不要!孵化条件に日照時間は関係なし
メダカの孵化条件を調べてみると… 「光が重要」とか「日照時間は最低12時間以上」といった情報を見かけます。 しかしある時点から、ライトであれ太陽光であれ、メダカの... -
【実験】ミジンコはPSBのみをエサに増やせるか?
ミジンコを増やすのに「生クロレラ」はもはや常識。 しかし、生クロレラは長期保存がきかない上、お値段もわりと高め。 そこで注目したのが、メダカ水槽にもドボドボ入... -
メダカの卵を孵化させる一番簡単で失敗しない方法
メダカを飼い始めのころ、どうすれば卵が孵化してくれるのか、よくわかりませんでした。 ネット検索してみると、水質はもちろん、水温や酸素それに光も重要だとか… 試行... -
【実演】積算温度250℃をもとにメダカの卵が孵化する日数を計算してみた
メダカの卵が孵化する日数について、「水温25℃で約10日」はよく目にするところ。 積算温度250℃が根拠となります。 しかし、これが本当に現場に適したものなのか、詳しい... -
【実験】メダカの卵は酸素の少ないタレビンで何日くらい大丈夫か?
メダカの卵を発送するときのタレビン。 酸素の少ない状態で、何日くらい大丈夫なのか気になりますよね。 結論から言うと、密閉状態で5日間は大丈夫でした。 ただし、注... -
メチレンブルーの濃すぎに注意!青く染まったメダカの卵はまだ捨てないで!
メダカの卵が産まれたとき、ちゃんと稚魚に育つのか心配ですよね。 そこで役立つのが、無精卵か有精卵かを確認できるメチレンブルーという薬剤。 青く染まった卵は「無... -
メダカの卵の取り方!卵を見つけたら採取するタイミングは?
初めてのメダカの卵、もちろん感動しましたが… それと同時に「ヤバッ」って感じでした。 何をどうすればいいのか、まったくわからなかったから。 同じような状況の方に...