メダカを傷つけない「タモ網」お探しでありませんか?

メダカ用ビオトープの作り方!一番簡単で放ったらかし何年も楽しめる方法

ベランダに置いたメダカ用ビオトープの様子

キラキラした太陽、水草の茂みに舞うメダカ。

せっかくメダカを飼うなら、一つくらい「ビオトープ」も楽しみたいですよね。

そこで、放ったらかしビオトープの作り方と、ちょっとしたマル秘テクがあるので、そちらも併せてご紹介いたします。

目次

\ 完全無料・20分あればOK /

メダカショップを立ち上げてみませんか?

放ったらかしビオトープを作るポイントは2つ

せっかく立ち上げた水草水槽、あっという間に「コケまみれ」なんて経験ないでしょうか。

ビオトープも同じような状況に陥りがち。

そうならないよう、放ったらかしで何年も楽しめるビオトープづくりのポイントは2つ。

  1. 容器に土を敷かない
  2. 越冬できる水草を選ぶ

単純な話ですが、少しご説明いたします。

1.容器に土を敷かない

以前、ビオトープにソイル(土を焼き固めて粒状にした水槽用の底砂)を敷いていました。

底床にソイルを敷いたビオトープ

しかし、容器にソイルや赤玉土を敷いてしまうと…

  • 水が濁りやすい
  • 掃除のときに土が舞い上がる
  • 水替えのときに土を吸い込む
  • 容器全体を洗いづらい
  • 水草を取り出してのメンテナンスが難しい

といったわずらわしさが生じます。

メダ吉さん

バクテリアなどの水質環境が整わないとコケも出やすいよ

「放ったらかし」つまり手間暇かけずに、長くビオトープを維持したいなら、容器に土を敷くのはおすすめしません

2.越冬できる水草を選ぶ

お気に入りの水草を植えるのは本当に楽しいです。

しかし、必ず冬が到来します。

雪が降っている様子
メダ吉さん

冬場、温かい日が続くと思いきや、急激に冷え込んで大雪になったり極端だよね…

冬が来るたびに枯れてダメになってしまうようでは、長期維持などできません。

表面が凍結した水鉢

それにコスパも悪すぎます。

メダ吉さん

最初から越冬できる水草を選んでおくのがおすすめ!

越冬できる水草であれば、冬場も完全に枯れてしまうことはありませんので、極端な水質悪化の心配がなく、寒さをしのぐメダカの隠れ家にもなります。

放ったらかしで何年も楽しめるビオトープづくり2つのポイントでした。

  1. 容器に土を敷かない
  2. 越冬できる水草を選ぶ

メダカ用ビオトープにおすすめな越冬できる水草

上記を踏まえ、あとは冬越しできる水草をポットごと沈めるだけ。

メダ吉さん

屋外に放ったらかし、特段の手を加えることなく、翌年も元気な水草をご紹介します!

福岡県で越冬できている水草

まずおすすめがウォーターバコパ

凍結した水面上のウォーターバコパ

冬場、水面が凍結しても、春にはちゃんと復活してくれます。

透明なカップにソイルを敷いて寄せ植えしていますが、もう何年も元気です。

ウォーターバコパのポット
メダ吉さん

ソイル(土)がこぼれないよう、カップの底に穴なんて開けてないけど、毎年元気な姿を見せてくれてるよ!

次におすすめがウォーターポピー

水鉢の ウォーターポピー

睡蓮と同じく、水面に葉を浮かせる浮葉植物。

朝咲いて夕方にはしぼんでしまう「一日花」を咲かせてくれます。

 ウォーターポピーが花を咲かせた様子

冬場は茶色く変色しますが、完全に枯れてしまうことはありません。

真冬の ウォーターポピー
真冬の ウォーターポピー

以前は、容器にソイル(土)を敷き詰めて、そこにウォーターポピーのポットを沈めていました。

ウォーターポピーがソイルに根を張り巡らせた様子
ウォーターポピーの根

しかし、茎から無数の根を出し、ソイルに張り巡らすため大掃除に悪戦苦闘。

しかし、ソイルなど敷かずに、ポットごと沈めておくだけでグングン育ってくれます。

ウォーターポピーをポットごと沈めた様子

続いて、スイレン科・浮葉植物のコウホネ

スイレン科・浮葉植物のコウホネ
水上葉

もう何年も越冬してくれてます。

続いて、日本各地の水田や用水路に見られる多年草のオモダカ

多年草のオモダカ

高く伸びるので、水深のある容器で使用するのがおすすめ。

番外編として、南米に自生するオモダカ科の水草エキノドルス

オモダカ科の水草エキノドルス
水上葉

屋外で越冬できませんが、冬場は温かい室内で水上葉を維持できています。

メダ吉さん

コンディションが良いと、夏場は巨大に育つよ!

メダカ用ビオトープの作り方

あとはポットの水草を準備して…

各水草ポット

ドボンッと沈めてやるだけ。

各水草ポットを沈めた様子
メダ吉さん

これまで色んな方法を試してきて、これが一番楽!

あまり手を掛けないで済むぶん、メダカのストレスも少なめで、落ち着いた環境で育ったメダカのコンディションは抜群!

メダカ用ビオトープの水替え方法

基本的に水替えは不要です。

水草がぐんぐん水を吸収するので、少なくなったぶんを足し水するだけ。

ビオトープの水が減った様子
ビオトープに足し水する様子

あえて水を抜きたい場合は、水替え用のホースで吸い取ればOK

ビオトープに水替えホースを入れた様子
メダ吉さん

土を吸い取る心配がないのがいいね!

メダカ用ビオトープの水草に肥料は必要か?

経験上、ビオトープに肥料は不要です。

ちなみに、水草の3大栄養素がこちら

  • 窒素
  • リン
  • カリウム
メダ吉さん

窒素・リンは、メダカのフンやエサの食べ残しで水中に供給されるよ!

それに対し、カリウムは人為的に添加しない限り、閉ざされた環境では欠乏しがち

窒素・リンを除いた液体肥料なるものが存在するのは、そういった理由からなんですね。

メダ吉さん

水草の調子が良くない場合、こういった液体肥料を使ってみるのもありだよ!

ただし、肥料を添加すると、そのぶんコケも出やすくなるので注意してください。

メダカ用ビオトープのお掃除方法

ソイルなどを敷き詰めたビオトープは、大掃除するのに限界があります。

水鉢にソイルを敷き詰めた様子
メダ吉さん

土の底に軽石なんかを敷いてると、取り出すこともできないんだよね…

それに対し、土を敷いていない場合、水草ポットを取り出して…

水草ポットを取り出す様子

ビオトープのメダカをすく出してあげれば…

ビオトープのメダカをすくう様子

すぐにこの状態。

ビオトープの水鉢が空になった状態

あとは容器をタワシで洗ったり…

ビオトープの水鉢をタワシで洗う様子

水草ポットの外側をごしごし洗ってやればOK

水草ポットの外面
メダ吉さん

ついでに余計な水草を間引いてやったりするといいよね!

このタモ網があると何かと便利です

ちょっとした2つのマル秘テク

PSB(光合成細菌)をご存知でしょうか。

あのトマトジュースのような、紅色の不気味な液体。

いくつものPSB

光合成細菌は嫌気性です。

嫌気性=酸素がない環境で増殖できるバクテリア

メダ吉さん

となると、エアレーションしてるメダカ容器なんかに注入しても、光合成細菌は長くもたなそうだよね…

光合成細菌の強みは、水質浄化バクテリアでは分解しきれずに、メダカの飼育水に蓄積されていく「硝酸イオン」を空気中に放出(窒素還元)してくれる点。

メダ吉さん

このような光合成細菌の働きによって、完全に水替え不要の環境がつくれるそうだよ!

この辺の知識について、この本がメチャクチャ参考になります

created by Rinker
¥1,210 (2025/10/05 20:28:11時点 Amazon調べ-詳細)

エアレーションしているメダカ容器などに対し、水草の根が張り巡らされた土など、酸素がほぼ無いであろう環境が存在するのがビオトープ

メダ吉さん

ビオトープにPSBを使わない手はないと思うよ!

定期的にPSBを注入することで、光合成細菌による硝酸イオンを除去する働きを期待できます。

ビオトープにPSBを注入する様子

さらにPSBにはもう一つのメリットがあって、それはミジンコをやせる点

せっかくビオトープにPSBを注入するのだから、ミジンコにも共存してもらいます。

小皿にミジンコを入れた様子
小皿のミジンコをビオトープに移す様子
メダ吉さん

ミジンコは水草に害を与えないし、メダカの生きエサにもなるから一石二鳥!

PSB&ミジンコを与える様子

メダカが食べることができないほど大きくなる「オオミジンコ」がおすすめ!

メダ吉さん

大人のミジンコから増殖した小さなミジンコなら、メダカたちは喜んでパクつくよ!

本当の意味での「生態系」の出来上がりって感じですかね。

\ ただ今、amazonセール開催中!/

お得なメダカグッズをチラ見しておく

【最後に】一番簡単で放ったらかし何年も楽しめるダカ用ビオトープの作り方

メダカにもお財布にも優しく、かつ手間のかからない、一番簡単なビオトープの作り方でした。

メダ吉さん

生きものが安定して暮らすことができる空間が「ビオトープ」だから、何年も維持できるというのは大切なポイントじゃないかなぁ

ぜひ、青々とした水草の茂みを、心地良さそうに泳ぐメダカの姿をご堪能ください。

\ 完全無料・20分あればOK /

メダカショップを立ち上げてみませんか?

  • URLをコピーしました!
目次