メダカを傷つけない「タモ網」お探しでありませんか?

【ゾウリムシの水替え】古くなった培養液をリセットして新たに殖やす方法

ゾウリムシ培養液をコーヒーフィルターで濾す様子

針子の生き餌ならゾウリムシ!

しかし、その小ささゆえに、生茶や豆乳といった培養液ごと・・・・・与えなければならず、針子への影響が気になります。

特に、しばらく経った培養液だと尚さら。

そんな古くなったゾウリムシの培養液をリセットして、新しくする方法があるのでご紹介いたします。

目次

\ 完全無料・20分あればOK /

メダカショップを立ち上げてみませんか?

針子にゾウリムシの培養液は危険!

ゾウリムシを培養するとき、色々なものがエサとして使えます。

  • 豆乳(無調整)
  • 生茶
  • 米のとぎ汁
  • ビール酵母

どのエサを使用するかで、培養液から漂うアンモニア臭の度合いが違ってきます。

メダ吉さん

臭いの主な原因は、ゾウリムシのエサとなるバクテリアがタンパク質を分解するときに発生するアンモニアらしいよ

色んなエサがある中で、あまり臭くならないのが生茶による培養

ただし、生茶の濃すぎは針子にとって危険でした

メダ吉さん

生茶に限らず、メダカ飼育を想定していない物質が、針子の水にドバドバ入ってしまうのは心配だよね…

しばらく経った培養液となると、色んなものが腐敗してなおさら危険そう。

古くなったゾウリムシ培養液の水替え方法

準備すべきモノがこちら

  • コーヒードリッパー
  • コーヒーフィルター(紙)
  • 濾した培養液を受けるコップ
  • 水道水(塩素抜き)を入れた小さめ容器
  • ゾウリムシ培養液
メダ吉さん

ドリップ式コーヒーの感覚で、ゾウリムシをしていくよ!

ゾウリムシ培養液とコーヒードリッパー。

ゾウリムシ培養液が入ったペットボトル
ゾウリムシ培養液
コーヒードリッパー
メダ吉さん

コーヒードリッパーの下には計量カップを置いてるけど、濾した培養液がこぼれなければ何でもOK

コーヒーペーパーを敷きます。

ペーパーを敷いたコーヒードリッパー

あとはゾウリムシ培養液を注ぐだけ。

コーヒードリッパーにペーパー

培養液が濾されて、ポタポタとしたたり落ちるのを待ちます。

コーヒーペーパーにゾウリムシ培養液を注いだ後の様子
コーヒーペーパーにゾウリムシ培養液を注いだ後の様子2

通り抜けられなかったゾウリムシが、ペーパーに付着しているはず。

ゾウリムシ培養液が滴った後のペーパーの様子
メダ吉さん

コーヒーをいれるときは、滴り落ちた液体(コーヒー)が大事だけど、ゾウリムシ培養液の水替えでは、濾したあとのペーパーが大事だよ!

大事なのはゾウリムシ培養液が滴った後のペーパーの方

塩素(カルキ)を抜いた水道水を準備しておきました。

塩素を抜いた水道水を張った容器
メダ吉さん

ゾウリムシに水道水の塩素(カルキ)は禁物!

ペーパーを破っておきます。

ゾウリムシ培養液が滴った後のコーヒーペーパーを破る様子

ペーパーを水中でジャブジャブして、濾されたゾウリムシを水の中に払い落とします。

ゾウリムシ培養液が滴った後のコーヒーペーパーを水中でジャブジャブする様子

この中にゾウリムシが存在すれば、古い培養液と分離できたことになります。

コーヒーペーパーをジャブジャブした後の容器の中の水

この水をペットボトルに注ぎます。

容器の中の水をペットボトルに注ぐ様子
注ぎ終えた後のペットボトル

ゾウリムシは存在しますね

メダ吉さん

これでゾウリムシの水替え完了!

ゾウリムシを濾せる網もあるみたいです

メダ吉さん

コーヒードリッパーなどを準備するのが面倒なら、ゾウリムシ用の網を使ってみてもいいかも!

水替え後のゾウリムシをさらにやしていく方法

豆乳での培養方法をご紹介しておきます。

エサとして使うのは成分無調整・・・豆乳

成分無調整の豆乳
メダ吉さん

調整・・豆乳を使っちゃうと、ゾウリムシは全滅してしまうよ!

調整豆乳:飲みやすくするために無調整豆乳に砂糖・食塩・植物油脂などを加えた豆乳

1Lのペットボトルで培養するなら、豆乳を0.5mlほど垂らせばOK

スポイトで豆乳0.5mlを吸い取った様子
メダ吉さん

百均なんかに売ってる、小さなスポイトがあると便利だよ!

ゾウリムシの入ったペットボトルに注入します。

豆乳をペットボトルに注ぐ様子
豆乳を注いだ後のペットボトル

塩素(カルキ)を抜いた水道水を、ペットボトルの7分目まで注ぎます。

豆乳を注いだ後のペットボトルに浄水を入れる様子

浄水器で塩素を除去できるなら、浄水で大丈夫です。

メダ吉さん

水道水に対しゾウリムシの種水が少なかった場合、培養に時間がかかるけど、しばらくするとゾウリムシはちゃんと増えてるはずだよ!

ゾウリムシの種水とは、コーヒーペーパーをジャブジャブして、ゾウリムシを払い落としたこちら

コーヒーペーパーをジャブジャブした後の容器の中の水
ゾウリムシの種水

ペットボトルのフタを閉めます。

ペットボトルのフタに日付を書いた様子
メダ吉さん

培養の開始日を記入しておくと便利だよ!

豆乳などを撹拌するために、よく振っておきます。

ペットボトルを振る様子

ペットボトルのフタを口にのせた状態で、あまり日の当たらない室内で保管。

ペットボトルのフタを口にのせて暗所に置いた様子

ゾウリムシは紫外線に弱いそうです。

メダ吉さん

ペットボトルのフタを開けておくのは、酸欠を防ぐためだよ!

フタをのせておくことで、雑菌などの混入を軽減できます。

一週間ほどで、ゾウリムシが増殖しているはずです。

ゾウリムシ培養中、毎日ペットボトルを振った方がいいのか?

毎日ペットボトルを振らなくてもゾウリムシは増殖します。ただし、培養液を撹拌したり、水面付近の膜を軽減したりするために、振った方がより好ましい印象です

追記

水替え後のゾウリムシを培養するなら…

ゾウリムシ培養液が滴った後のコーヒーペーパーを水中でジャブジャブする様子

コーヒーフィルターをジャブジャブするとき、水中に手をひたさない方が無難ですね。

メダ吉さん

雑菌の混入をできるだけ抑えるため!

\ ただ今、amazonセール開催中!/

お得なメダカグッズをチラ見しておく

【最後に】ゾウリムシの水替え方法

針子が産まれて10日ほどは、ゾウリムシを与えるのがベスト!

培養はもちろん、水替えまでできると、ゾウリムシの年中ストックが可能です。

メダ吉さん

しばらく放置してゾウリムシが激減したとしても、水替え&培養できると、好きなときにゾウリムシをやしていけるよ!

\ 完全無料・20分あればOK /

メダカショップを立ち上げてみませんか?

  • URLをコピーしました!
目次