屋外のメダカ容器に、雨水を入れたくない!
急激な水温・水質変化で、メダカが不調をきたしかねないから。
雨対策として、すだれ・波板・スポンジなど色々ありますが、一番簡単で安全な方法をご紹介いたします。
※マンションのベランダで実践済みの対策
大量の雨水で産卵ストップ
雨水は水質が酸性だったり、空気中の汚染物質が含まれていたりするため注意が必要です。
メダ吉さん冬場の雨水は、気温より「数度低い」ことも
メダカが昇天しないまでも、大量の雨水で産卵ストップなんてよくある話。
急激な水温・水質変化をまねくメダカへの雨水、しっかり対策したいところですね。
必要なのは「雨水を入れない」対策
メダカの雨対策として、水を溢れさせない対策があります。



メダカが流れ出ちゃうもんね
例えば、スポンジによる方法


こんなのも(百均セリアで購入)


確かに、このような対策で、メダカが流れ出るのは防げます。



でも、雨水が入ることを前提とした対策だから、急激な水温・水質変化は防げないんだよね…
ということで、それ以前に雨水を入れない対策が求められるのです。
メダカ容器にポリ袋をかぶせるだけ!
雨水を入れない対策として、効果抜群の方法がこちら





メダカ容器にポリ袋をかぶせるだけ!
「雨がやばいな!」と思った瞬間かぶせられるよう、常にこの状態です。





不要なときは、ポリ袋をまくり上げられるので、夏場の暑さも気にならないよ!
冬場はプチ「ビニールハウス」状態です。
線状降水帯が発生した後のメダカ容器
この雨対策がどれほど効果的か、線状降水帯が発生した、とある一日をリポートいたします。


お昼時というのに、外は薄暗い感じ。


昨晩から線状降水帯が発生し、いまだ降り続いている状況。


昼過ぎにかけて雨は弱まると思いきや、再び線状降水帯が発生。


そんな状況の中、メダカ容器への雨水の侵入、しっかりと防いでくれてます。


ポリ袋の上に溜まった雨の重み、それほど軽くはないでしょうが…


ポリ袋が破れたり、結び目がほどけたりすることなく、雨水をしっかりストップ。
再び、線状降水帯が発生し、外はこんな状態に。


57mm/hの物凄い雨ですね。


ポリ袋の口をゆるめていましたが…


閉じなすことに…


ということで、こんな状態になりながらも…


線状降水帯による大雨を、乗り切ることができました。
溜まった雨水は、ポリ袋をつまんで持ち上げると、すぐに払いのけられます。





こんな感じで、簡単に雨対策できるよ!
ポリ袋のセッティング方法
まずは、容器のサイズに応じたポリ袋を準備。





厚手で「低密度ポリエチレン」の袋がおすすめ!
低密度ポリエチレンとは?
柔軟性、透明性、耐衝撃性、耐薬品性、電気絶縁性に優れるポリエチレンの一種
あとは、容器にかぶせるだけ


サイズの目安としては、
- 60Lタライ ➝ 120Lのポリ袋
- NV BOX22 ➝ 90Lのポリ袋
- NV BOX22 ➝ 45Lのポリ袋
※画像のタライはカインズで購入
ポリ袋の口を閉じるのに、洗濯バサミを利用するとさらに楽。


メダカ容器へのセッティング方法でした。
この雨対策のメリットと注意点
メダカ容器への雨水を防ぐのに、「波板」による対策も考えられます。



でも、風が強い場所では、吹き飛ばされちゃうかも…
特に、マンションなど高層階となると、とんでもない事故につながりかねません。
その点、ポリ袋をかぶせるだけなら、吹き飛ばされたとしても安心。


雨が「ヤバイ!」と思った瞬間、対策できるのもいいです。
冬場は「温室効果」も期待できるため、年中このような状態


ただし、この雨対策は、軒下などではない完全屋外では不向きかもしれません。



メダカ容器を置いているのは、ベランダの手すり壁側なので、わりと雨が降り込む状況で実践済みではあるんだけど…
ポリ袋の上に溜まる雨水が一定量を超えると、何かしら不都合が生じてしまうかも。


以上、ポリ袋での雨における、メリットと注意点でした。
\ ただ今、amazonセール開催中!/
【最後に】メダカの雨対策に効果抜群!一番簡単で安全な方法
ビオトープなど、観賞重視であれば、ポリ袋が見た目を損なうかもしれません。
ただし、メダカの繁殖となると、雨対策は必須と思われます。



メダカ容器に「雨を入れない」ことが大切だね!



