メダカを傷つけない「タモ網」お探しでありませんか?

夏場メダカの水温対策に!容器の色で水温はどのくらい違う?

白と黒のNV BOX13を並べて水温計測する様子

ここ最近の夏の暑さ、本当にヤバイですよね。

福岡県でも、40℃近くをあちこちで観測。

そんな状況もあって、ざっくり数値で知っておきたかったのが、容器の色の違いによる水温差。

確かめてみたので、その結果をシェアいたします。

目次

\ 完全無料・20分あればOK /

ネットショップを立ち上げておきませんか?

NV BOX13の白(透明)・黒の容器で確かめてみた

実験を開始したのは8月14日の昼過ぎ。

スマホが8月14日を表示

線状降水帯のあと、少し涼しくなってこの状況

NV BOX13の白(透明)・黒に、んだばかりの水道水を張りました。

2つの容器ともに、水温28.6℃からスタート。

メダ吉さん

あえて、黒の容器には白の水温計、白(透明)の容器には黒の水温計をセットしたよ!

場所は、北北東に位置するマンションのベランダ。

直射日光が差し込むのは早朝の2~3時間ほどで、今は日陰の状況。

メダ吉さん

海辺なんで、わりと風も吹くよ

ざっくりランダムに、水温を記録してみます。

8月15日(11時ごろ)

スマホが8月15日の11時02分を表示

直射日光が差し込む時間帯は過ぎ、日陰の状況です。

白の容器の水温が31.1℃なのに対し、黒の容器は33.3℃。

メダ吉さん

2℃以上の水温差だね!

8月15日(15時ごろ)

スマホが8月15日の15時12分を表示

だいぶ日陰になった印象。

白の容器の水温が28.9℃なのに対し、黒の容器は28.8℃。

メダ吉さん

逆に、白の容器の水温が0.1℃高くなったよ

なぜ、このような結果になったのかは不明ですね。

8月16日(7時ごろ)

スマホが8月16日の7時19分を表示

直射日光が差し込む時間帯。

天気は快晴。 

白の容器の水温が27.7℃なのに対し、黒の容器は27.9℃。

メダ吉さん

ここから水温差が開いてきそうだね

8月16日(12時ごろ)

スマホが8月16日の12時33分を表示

直射日光が差し込む時間帯は過ぎました。

白の容器の水温が30.1℃なのに対し、黒の容器は31.3℃。

メダ吉さん

昨日の11時には、2℃以上も差がついていたのに、今日は1.2℃の差だね

8月16日(15時ごろ)

スマホが8月16日の15時44分を表示

白の容器の水温が29.5℃なのに対し、黒の容器は29.8℃。

メダ吉さん

お昼ごろまでに開いた水温差が、徐々に縮まっているのがわかるね!

8月17日(8時ごろ)

スマホが8月17日の8時44分を表示

快晴続き。

白の容器の水温が30.1℃なのに対し、黒の容器は31.2℃。

8月18日(8時ごろ)

スマホが8月18日の8時15分を表示

白の容器の水温が28.8℃なのに対し、黒の容器は29.4℃。

8月18日(10時ごろ)

スマホが8月18日の9時54分を表示

白の容器の水温が30.7℃なのに対し、黒の容器は32.7℃。

メダ吉さん

水温差のピークは、やっぱり2℃ほど

結果による考察

白・黒の容器の、水温差を決定づけるのは「直射日光」でした。

  • 黒=熱を吸収しやすい ➝ 熱くなりやすい
  • 白=熱を反射しやすい ➝ 熱くなりにくい

と、あくまで予想の範囲内ではあったものの…

メダ吉さん

直射日光が差さなければ、白・黒の容器で、ほとんど水温差がないことを数値で確認できたよ!

2つの容器の水温差は、最大で2℃ほどでした。

ただし、あくまで一日の内、数時間しか直射日光が差さないベランダでの結果。

メダ吉さん

常に炎天下にさらされるような環境では、2℃を優に超えるような水温差になったんじゃないかなぁ

30℃越えの水温で、さらに2℃超の水温差となると、夏場のメダカの水温対策として、容器の色は無視できない要素ではないでしょうか。

メダ吉さん

容器の色を選ぶとき、基準となるのは「メダカの色」だと思うけど、夏場は「水温」のことも頭に入れておきたいね!

\ ただ今、amazonセール開催中!/

お得なメダカグッズをチラ見しておく

【最後に】容器の色で水温はどのくらい違う?

地球温暖化といわれる昨今、今後ますます夏場の気温上昇が予想されます。

メダ吉さん

人もメダカも、寒さ対策なら色々あるけど、暑さ対策の選択肢って実はそれほど多くないんだよね…

夏場のメダカの水温対策に、容器の色は無視できない要素ですね。

\ 完全無料・20分あればOK /

ネットショップを立ち上げておきませんか?

  • URLをコピーしました!
目次