メダカ用語集

役立ちそうなメダカ用語を順次アップ中!

色素胞しきそほうとは?

色素を含む細胞で、色の素になる色素顆粒が含まれる

4大色素胞とは?

メダカの体色・模様をつくる4種類の色素胞

  • 黒色素胞(こくしきそほう):黒色
  • 黄色素胞(おうしきそほう):黄色~朱赤色
  • 白色素胞(はくしきそほう):白色
  • 虹色素胞(こうしきそほう):銀色や光沢など

虹色素胞は色素顆粒をもたず、グアニン結晶の層が光を乱反射することで、メダカの体表に独特の光沢をもたらす

形質けいしつとは?

見た目で違いがわかり、次世代に遺伝する特徴。改良メダカの形質は主に7つ。

メダカの形質で見た7大分類とは?

  • 体色(全体の色合い)
  • 透明鱗とうめいりん(エラ蓋部分の色合い・透け具合)
  • 目の変化(色や形の変化)
  • 虹色素胞こうしきそほう(光沢やラメなど)
  • がら(もよう)
  • ヒレ変化(長さや形の変化)
  • 体型(全体のかたち)

参考:日本メダカ協会公式ガイドライン 品種分類マニュアル

メダカの形質は45種類

  • 体色(10種類)
     茶・黄・白・青・ブラック・黄金・琥珀・朱赤・オレンジ・ピンク
  • 透明鱗(2種類)
     透明鱗・半透明鱗
  • 目の変化(10種類)
     アルビノ・パンダ・ルビーアイ・スモールアイ・出目・目前・ビッグアイ・水泡眼・プラチナアイ・アースアイ
  • 虹色素胞(6種類)
     ラメ・体外光・体内光・全身体内光・腹膜光・ヒレライン
  • 柄(2種類)
     ブラックリム・はん
  • ヒレ変化(12種類)
     セルフィン・菱尾ひしお・マルコ・メラ―・スワロー・ヒレ長・ロングフィン・ワイドフィン・リアルロングフィン・モルフォ・フサヒレ・ナローフィン
  • 体型(3種類)
     ヒカリ・ダルマ・ヒカリダルマ

参考:日本メダカ協会公式ガイドライン 品種分類マニュアル

品種ひんしゅとは?

メダカという種のうち、形質によって区分できる個体群

新品種とは?

「新しい形質」や「新しい形質の組み合わせ」を持ったメダカ。突然変異や意図的な交配によって誕生

作出さくしゅつとは?

新品種を意図してつくること

交配こうはいとは?

メダカの雌雄を人為的に受精させること

交雑こうざつとは?

作出(新品種をつくること)を目的に、異なる品種を交配させること

累代飼育るいだいしいくとは?

形質の保存を目的に、同じ品種を交配させ続けること

P世代ピーせだいとは?

parental generationの略で、交雑や累代飼育において掛け合わせる「親世代」

F1エフワンとは?

F1世代(1st filial generattion)の略で、交雑や累代飼育で産まれてきた「第一世代の子」

選別とは?

産まれた子の中から、次の親を選ぶ行為

掛戻し交配かけもどしこうはいとは?

交雑による子孫に対し、最初の親のどちらか一方と、再び交配させる改良品種の技術

歩留ほどまり

産まれた稚魚が、成長し成魚になる割合

バクテリアとは?

原核生物(DNAが核膜で包まれずむき出し)といわれる細菌。細菌は英語で「bacterium」と呼ばれ、その複数形が「bacteria」である

好気性こうきせいバクテリアとは?

酸素がある環境で増殖できるバクテリア

嫌気性けんきせいバクテリアとは?

酸素がない環境で増殖できるバクテリアで、通性嫌気性・偏性嫌気性が存在。

 ・通性嫌気性つうせいけんきせいバクテリアとは?

  酸素がある環境でも生育できるバクテリア

 ・偏性嫌気性へんせいけんきせいバクテリアとは?

  酸素に触れると死んでしまうバクテリア

光合成細菌こうごうせいさいきんとは?

太陽光エネルギーを利用して光合成を行う嫌気性バクテリアの総称

※ただし、酸素は発生させない

硝化作用しょうかさようとは?

メダカのフン・餌の食べ残しなどが原因で発生したアンモニア(アンモニウムイオン)を、「硝化菌」と総称される好気性バクテリアが、亜硝酸(亜硝酸イオン)➝硝酸(硝酸イオン)へと変換する作用

脱窒だっちつとは?

「脱窒菌」と総称される嫌気性バクテリアが、硝酸を窒素ガスに還元し、大気中に放出する現象

参考文献